« GAME | メイン

2008年04月09日

待ってました!

地デジ放送が全国で始まってから2年程経ちましたが、PCではメーカー製のPCでしか観る事が出来ず、後付けはワンセグのみとなってました。
これはPC向けの単体チューナーを作ってしまうと、著作権保護の仕組みを破られて、コピーし放題になるのをDpaが恐れていた為と思われます。

しかし、海外から「Friio」という日本向けのPC用地デジチューナー(最近ではBS/110度CS用も)が発売された為、これを購入すればコピーフリーで地デジを楽しむ事が出来ます。(ただし日本国内では販売されておらず、個人輸入でのみ購入可)
※コピーガードを外してしまうので、違法性が問われている

この様な機器が出てくるのはマズイと思ったのか、DpaがPC向け単体チューナーの販売を許可。
Dpa、PC向け単体デジタルチューナ販売を可能にするガイドライン策定

それを受け、まずはIOが市場投入を表明。
アイ・オー、地デジ用キャプチャカードの市場投入を表明

続いて、現在も大手PCメーカーへキャプチャーカードを提供しているピクセラも、一般向けに販売する事を発表しました。
ピクセラ、地デジ/BS/110度CS対応PCI用キャプチャカード

アナログの時代はPC向けBS単体チューナーってあまり無かったと思う(放送局4つだったしw)けど、デジタルになると110度CSも受信出来るようになるので、どうせならデジタル3波チューナーが良いなぁと思ってました。
それがどうやら、ピクセラから出るみたいですね!
価格がどのくらいになるのかチョット心配ですが……
ちなみにFriioは1つ3万円前後。
3波対応にする為に2つ買うと6万円超えます。w

ダビテンにも対応する様ですが、「録画したPCでしか観れない」という仕様はメーカー製PCと同じな様で、ちょっと不便ですね。
書き込み可能BDドライブもだいぶ安くなってきたし、新しくPCを組む方でチューナーカードの導入も考えている場合は、BDドライブ搭載も考えた方が良いかも知れませんね。

2008年03月14日

地雷増えた?

そろそろ新しくPCを組もうかなぁーと思って色々と調べてるんですけど、一部の環境で何やら不具合が出ている様で。
その辺の事をメモ代わりに書いておこうと思います。

※ここに書く事は飽くまでも個人的なメモであり、間違っている事を書いているかも知れませんので、鵜呑みにしないように。
 詳しく知りたい方は、ご自分で調べて下さい。

続きを読む »

2007年10月16日

壁掛けPC!!

PCの地デジ録画をもっとリッチに―「VAIO type L VGC-LT80DB」実力診断

ついにPCまでもが壁掛けに!?
究極のリビングPCって感じでしょうか。
でも壁掛けにするなら、Intelのシールとかは裏側に貼って欲しいなぁ。

22インチワイド液晶に地デジ・アナチューナーとブルーレイも装備!
一体型のくせに3.5インチHDDの増設まで可能!
CPUはC2D T7500、GPUはGF 7400M GT、と十分なスペック。
メモリが1GBなので、もう1GB増設が必要かな。

でもやっぱり一体型は「移動出来ない巨大なノートPC」になっちゃうねぇ。
PCが壊れたらモニターだけ残して買い換え、なんて事(その逆も)が出来ないし、TV観たいだけなのにPC立ち上げないとならないし。

それでも良い(リビングPCと割り切って)って人には凄く魅力的な機種だと思います。
37万円は高いと思うけどね。w
でもケチって下のモデル(VGC-LT70DB)にすると、グラフィックがオンボードだったりして後悔しますよ。

続きを読む »

2007年06月28日

おもしろいキーボード

富士通、キータッチをカスタマイズできるキーボード

メンブレン方式のキーボードで、キーを支えるラバーを換える事により、キータッチを3段階に変える事が出来るんだって!
キーボードをよく使う人には嬉しい機能だよねー。
もう少し軟らかい方が!とか、硬い方が!とか思うもんね。

キータッチ重視で選ぶなら、このキーボードを使ってみてはいかがですか?

続きを読む »

2007年05月27日

NANAO vs MITSUBISHI

これが1年前だったら……

丁度1年くらい前にCRTとTVが壊れて、新しいモニターをどれにするか迷ってました。
その頃に出ていたら確実に選択肢に入っていたであろう機種が、2メーカーから発売されます。

・NANAO FlexScan HD2451W
・MITSUBISHI VISEO MDT241WG

どちらも似たような価格で、機能的にも同じ様な物。
1080pのフルハイビジョンを扱えるHDMI端子を備え、当然PC用のDVI端子もHDCPに対応。
古い機器が使えるようにコンポジットやD端子もあります。
画角比率を保持したまま最大まで拡大出来るので、縦伸びや横伸びの心配もありません。
AV入力の映像を子画面として出せたり、スピーカーやヘッドホン端子もあるので、
チューナー等を繋いでTVとして使う時にも便利。

ITmediaのこの記事を見ると、
・NANAOは静止画は綺麗だけどゲーム画面が多少ギラギラしている
・動画はMITSUBISHIの方が綺麗
という違いがあるらしい。
NANAOはFORIS.TVというTVを出してるから、動画も行けるのかなぁと思ってたんだけど、
まだ歴史が浅い分負けてるのかなぁ。

今の時点では「静止画ならNANAO」「動画ならMITSUBISHI」って感じでしょうか。

続きを読む »

2007年04月10日

異音が…

こないだ作業用にと増設したHDDから時たま

チュィィィン…………

ていう金属音みたいなのがするよ。

やっぱへたってるのかな。
突然壊れるのかな……

((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル


ずっと使ってやろうかと思ったけど、OS入れ直し終わったら外すか。 orz

2007年03月31日

バックアップだけのつもりが…

そろそろHDDをフォーマットしてOSを入れ直したいなぁと。
今回はパーテーションを切り直そうと思うので、前準備としてバックアップ用のHDDを一時的に組み込む事に。

QUANTUM FIREBALL CX13.0A 12GB(UATA66, 5400RPM)
これいつ買ったやつだろう……
前にSCSIのHDDを使ってた頃、バックアップ用として買った物だ。
だからこんな糞スペック。w

SCSIからUATA100の物に換えてからは、違う速度の物を混ぜて使うと遅い方に足を引っ張られると聞いていた為、使わずに放置してあった。
でも改めて調べてみると混ぜても大丈夫と書かれている……
オレの知識古過ぎ?w
※でもHDDとそれ以外の機器は、同一のポートで使わない方が良いですよ。
 相性とかありますから。

一緒に使えるならちゃんと組み込もう!
ついでに前々からやりたかった、ケースを無駄にデカいフルタワーからミニタワーに換えてしまおう!
という事で、組み込むだけのつもりが違うケースへ丸ごと移植する事に。w

続きを読む »

2007年03月29日

もうだめかも orz

セレ1.4GHzを1.61GHzにOCして使ってましたが、最近暖かくなってきたせいかブラウザを使ってるだけでブルーバックになるようになってしまいました。 orz
やっぱOCするにはそれなりの冷却システムを使わないとダメって事ですかね。

つう事で、また今日から定格の1.4GHzに戻す事になっちゃいました。

それよりも、もう2年近くフォーマットせずに使い続けてるOSをなんとかしないと。
突然起動しなくなった!ってなるのが怖い。

え?さっさと新しいPCを組めって?
はい。いつかそのうちに……w

2007年03月24日

やっぱ興味ある?

最近VAIO TP1の記事を書いたせいか、「リビングPC 自作」のキーワードで検索してウチに来る人が多い。
HDMI端子を装備したビデオカードやマザーの種類が増えてきたから、自作派の人も興味を持つようになったのかな?

という事で、オレもキューブ型PCを組みたいと思っているので、今後の為にも構成を考えてみる事にした。

続きを読む »

2007年03月19日

たけぇよ!

いつもお世話になっている OMEGA*BOX さんにて、こんな記事を見つけました。

どんな記事かと言うと、だいぶ前に全てのキートップが有機ELになっているキーボードが発表(まだコンセプト段階だった)されたんですが、それがついに発売されるという事でした。

発表された当時は「すげー!面白そう!欲しい!」と思ったんですが、値段を見てビックリ。
予価は1490ドル(約17万円)。
たけぇよバカ! orz
キーボード1枚の値段がPC1台と同じ(かそれ以上)なんてありえねぇ!

全てのキートップが有機ELなんだから、そりゃ高くなるだろうけどさぁ。
いくらなんでもねぇ……

続きを読む »

2007年03月05日

リビングPCに良いかも?

今までオレは、リビングPCという物に全く興味が無かった。
DOS/V(デスクトップ)は初めから自作だったので、メーカー製を買った事無いし。
TVやDVDはTVで観た方が絶対に良い!という考えなので。
それに今までのリビングPCだと、液晶と一体化されていたりモニターとの接続が専用端子だったりして、後々困る事が多かったと思います。
PCが故障して修理中だからTVも観れないとか、PCを買い換えたいけどモニターとの接続が出来ないとか。

でも、この特集を見てから少し考え方が変わった。
なんか便利そうじゃないか!?って。w

SONYのVAIO TP1シリーズなんですがね。

このVAIO TP1なら、PCが故障してもTVは観れる!
接続可能なTVはHDMI端子が付いてればOK!
普通のPC用液晶モニターも使える!
TVとの接続はHDMIケーブル1本でOK!
リモコンでPCの操作も可能!
キーボードもワイヤレス!
ソファーに寝転がりながらPCでネット!なんて事も可能ですね♪

最近はPCに不慣れなお年寄りも、PCを使う機会が増えて来てると思うんですよ。
孫の写真を見たいけど、「デジカメだからメールで送るよ」なんて言われたり。
メールならケータイだけでもOKだけど、写真まではねぇ。
そんな時こそリビングPCだと思うんです。
簡単に操作出来るように作られていたりするので、普通のPCよりも使い易いと思うんです。

地デジに対応する為にTVを買い換える方も多いと思いますが、その際はHDMI端子の付いた製品を選ぶと良いと思います。
そして家族用のPCも欲しいなぁと考えてる方は、VAIO TP1にしてみてはいかがでしょう?
VAIOオーナーメードモデルなら、スペックを変更した物を買う事も出来ますよ。

続きを読む »

2007年02月18日

再びOC

うちのPCは未だにセレロン1.4GHz(鱈セレ)を使ってるんですが、初め1.8GHzや1.6GHzにて運用していたものの、ブルーバックが出たので諦めて定格で運用してきました。

新PCの構成を考えている内にふとOCしてみたくなり、再び設定してみた所見事に1.6GHz(FSB:115×14、電圧:定格)で動いてくれました!
グラボを替えてからはOCを試してなかったので、もしかしたら前のグラボが耐えられなくなってたのかもしれません。

たった200MHzの違いなので劇的な変化は見られませんが、このままもう少し頑張ってもらおうと思います。w

2007年02月14日

新PC構成練り直し

前回新PCの構成を考えた時は、GF8系の兼価版が出たら入れ換えるのを前提にしてましたが、近い将来に高速版PCIexやSATA3等の新規格が出る事を知り、「GF8系は捨てても良いんじゃないか?(大食い&爆熱だし)」と思うようになりました。

そこで、今の時点でVistaが快適に動く環境で組んで、前述の新規格のI/FやVistaの次のOSが出た頃に、パーツ入れ換えか新規に組んだ方が良いと思い、構成を練り直してみました。
今出てるブルーレイやHDDVDなんかのドライブも、少しは安くなるんじゃないかなぁとも思ったり。(今は8万円くらいしてますから……)

相性とか詳しくは確認してませんよ。w
だって、めんどk(ry

※2007.02.18:一部修正

続きを読む »

2007年01月31日

ケースどれが良いかなぁ

また良さげなケースを発見しました。

3RSYSTEMのR110 Black(THE ONE)と、
ThermaltakeのSoprano DX Black(VE7000BNS)と、
ThermaltakeのSoprano VX(VD6000BNS)です。

続きを読む »

2007年01月27日

良い物は高い!

電源を色々探し回ってたら、なんか良さげなケースを発見!
abeeのEM3-BKというケース。(通称M3)
一見シンプル過ぎて何の面白みも無いと思うんだけど、中身はATXマザー倒立型で、HDDの台数によって変更出来るマウンターが付属してたり、さらに後付けのユニットによりフルタワーに変身可能など盛り沢山!w

でもやっぱりこんな値段してる…… orz
同じデザインでスチールで作ってくれれば、少しは安くなっただろうに。

ATXマザーの倒立型って好きなんですよ。
なんかエアフローが良くなる気がしませんか?(気のせいかなw)
こんなのとかも好きだし。w

はい。おとなしくP180(P182)で我慢しときます……

続きを読む »

2007年01月22日

こんなの組みたいなぁ

お友達がPCの初自作をするという事で、色々とアドバイスをする事に。
色々と見てる内に、自分でも組みたくなってきました。w

まだ実際には組まないけど、メモ代わりに構成を書いてみたいと思います。

続きを読む »

2006年12月09日

形が変ると

使い辛いね。 orz

キーボードを新しくしたときも思ったんだけど、
マウスでも同じ事になるとは……

Microsoftのマウス「IntelliMouse Optical」を使ってたんだけど、
左ボタンがおかしくなってきてて、
シングルクリックがダブルクリックになったり、
ドラッグしてたのに途中で落としちゃったりするようになってた。

それを騙し騙し使ってたんだけど、
ある日迷惑メールを削除しようとして選択したら、
ダブルクリックになってしまいメールを開いてしまった。
頭に来てマウスを投げてしまい、なんかカラカラ音がするようになった。w

んで新しく買ったのが、Logicoolの「MX-400BK」というレーザーマウス。

使ってるマウスパッドがフニャフニャ素材で表面が平らでは無い為、
今までの光学式では動きを感知出来ない事があったのだ。
レーザーに替えて大正解!
動きの取りこぼしが無くなって快適になりました。
かなり精度が高いと思われます。


ただ、このマウスに付属してたマウスウェア「SetPoint」を入れた後から、
OSのシャットダウン時に必ずこのソフトが応答無しになって、
自動でシャットダウンしてくれなくなりました。 orz
調べてて知ったんだけど、このソフト、とにかく糞らしいね。w
実際、買ったマウス用の最新バージョン3.10をDLして来て入れたのに、
設定画面に出るマウスの絵は違うやつだし……
スクロールの加速が無いのも不便。

諦めて「SetPoint」をアンインストールして使ってたんだけど、ふと思いつき、
一緒に使ってるMicrosoftのキーボードのキーボードウェア
「IntelliType PRO 5.2」をアンインストールし、
古いバージョンである「2.2」を入れてみた。

そしたら、エラーも無く自動でシャットダウンするようになりました!
キーボードウェアにもマウスの設定が含まれてたり(その逆も)するから、
それでバッティングしてたのかも?
もしかしたら5.2でも動くのかも知れないけど、入れ替えるのめんd(ry


結論。
キーボードとマウスは、同じメーカーの物を使うのが良い。
設定ソフトとかが要らない場合は別ですが。

2006年11月16日

Vistaのライセンス

MSの次期OS「Windows Vista」のライセンス体系について、日本で解説が行われた。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1116/ms.htm

新規インストール版(フル版)は、リテール版、OEM版、ともにPCからPCへの移動回数制限は無く、先にインストールしてあったVistaを削除すれば、何度でもインストールが可能。

アップグレード版はリテール版でしか発売されず、Win2K PRO、XP系、のフル版を持っていれば購入出来る。
Meや98はダメ。(当たり前か)
アップグレード版もフル版と同じように、移動回数制限は無い。(これでXPからでもOK!)

ただしいくつか注意点がある。
・メモリが512MB以上積まれていないと、インストールが途中でストップする。(必要動作環境がUPしてる為)
・メーカー製PCをVistaにアップグレードした場合、OSのサポートはPCメーカーからMSへ移る。
・「Windows Anytime Upgrade」という方法でアップグレードした場合、PCからPCへの移動回数は1回に制限される。

アクティベーションについては、XPの時と同じようになる。
部品を交換していくとポイントが増えて行き、一定のポイントを超えると再度アクティベーションが必要となる。
ネットを介したアクティベーションには制限があり、一定回数を超えると電話での対応となる。
この辺はXPを使った事が無いのでよく知らなかった。


Impressの記事の内容から、自分で必要なとこを抜き出して書いてみました。
とりあえず、お店で普通に買えるのを買っとけば、今までと同じ様に使える事が判ってホッとした。

2006年11月10日

ちょっと安心?

前回日記を書いたのはいつだったですかね…(汗


MSの次期OS「Windows Vista」のリテール版の発売日が、2007年1月30日に決まったようです。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/09/news018.html

もっと早く使いたい!って人は、メーカー製PCの冬モデルでも買って下さい。
メーカーのサポートも受けられますし。

MSはVistaでライセンス体系を変更し、別のPCへ「移管」出来る回数は「1回のみ」とするように発表がされていたようです。(mixiのコミュで知った)
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061018/250947/?ST=win

(゜Д゜)ハァ?
主要部品換えたらOSも買い直しですか!?
ちまちまアップグレード出来なくなるじゃないか!
自作の楽しみを奪うんじゃねー!

という声が多かったからか、どうやら回数制限は無くなったようです。w
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/07/news017.html

たぶん海賊版対策でこんな事を考えたんだと思うんだけど、回数制限したって海賊版は無くならないよねぇ?
もっと高度な対策を考えて欲しいです。

新規インストール版は回数制限無しになったけど、アップグレード版がどうなってるのかは判らないので注意して下さい。
「新しいPC欲しいけど、XP買っといて後でVistaにアップグレードしよう」
と思ってる人とかは特に。

2006年09月02日

同系ソフトは喧嘩する

先日「ウイルスセキュリティZERO」というアンチウイルスソフトを買って来たんだけど、
それの「システム防御」という機能を動かそうとすると、
「ディスクをドライブ \Device\Harddisk1\DR3 に挿入してください」
とかいうエラーが出て動かない状態だった。

エラーを出してるプログラムは「K7SysMon.EXE」なので、
これでググってみるとそれらしいのを発見。
どうやら「システム防御」を自動起動させようとすると出るエラーらしいので、
PC起動後手動で起動するようにすれば動くらしい。

一応対処法が載っていたのでやってみる事に。
1.ウイルスセキュリティZEROの再インストール。
※この時、一度アンインストール後にセーフモードで起動し、以下のレジストリとフォルダを削除。(自己責任でお願いします)
 ・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\K7 Computing
 ・C:\Program Files\K7 Computing

2.「Spybot-Search & Destroy」がインストールされている場合は、これをアンインストール。この時ウイルスセキュリティも1のようにして再インストール。

うちの場合見事に2が引っ掛かったので、1の手順を実行。
すでに3日ほど経ちましたが、「システム防御」を自動起動させるように設定してても、
何事も無かったかのように動いてます。
もちろん他の機能も普通に動いてます。


ウイルスセキュリティZEROをインストールする際、
「Spybot-Search & Destroy」はアンインストールしてあったが、
アンインストール後再起動せずにインストールを始めてしまったのが良くなかったのかも?

Win98の頃までは気を付けてて「アンインストールしたら再起動」を徹底してたけど、
2000が落ち着いてからは、そんな面倒な事はしなくなった。
未だに根強く残ってるバグなのかも?


もし同じ機能のセキュリティソフトを複数同時に動かしている方が居たら、
それは意味が無いし今回のようなトラブルを招く事もあるので、
どれか1つに絞って動かした方が良いと思います。

2006年07月17日

いまさら気付いた

先々月にグラボと一緒に買ってきたVF700-Cuですが、
コンデンサが邪魔で取り付け出来ずに放置されたままでした。

最近になってグラボのFANから異音がするようになって、
どうにかしたいなーと思い、ふと気付いた。

コンデンサの足伸ばして寝かせりゃ取り付け出来るんじゃね?!

電子工作はあまり得意ではありませんが、
このままでは勿体無いしFANがうるさいので、
挑戦してみたいと思います。

ハンダゴテ買って来なきゃ……

2006年07月16日

かたつむりケース

Lian-Li製ATXタワーケース「PC-777」

ツクモケース王国で、かたつむり風のタワーPCケースが展示されている。

フロント下部とトップから後部にかけて曲線加工がされていて、
側面は渦を巻いたメッシュパネルになっている。

こんなPCケース見た事無い!
面白い!欲しい!
でも販売はしてないらしい。 orz

こんな面白いケースでPC組んでみたいなぁ。
是非販売出来るように、ツクモには頑張ってもらいたいな。
3万くらいまでなら出しても良いかな。w

2006年06月21日

静か、だけど……

気になってたPCの後部FANを停止させた。

やっぱりこいつが原因か!
騒音が半分以下になった。

でもこのままじゃ、夏を乗り切れないな……

夏の間だけ動かして、うるさいのを我慢するしかないか…… orz


新しいPCを組む時は、FANコンを付けようと思います。

2006年05月21日

買ってきた!

ついに液晶モニターを買って来ちゃいました!

型番は「NANAO S1910-HRBK」です。
そう。
あのくそ高いのを買ってきちゃいましたよ!w

グラボやその他細かい物をアキバへ買いに行ったついでに、ヨドバシのお店とネットでは価格差があるのか調べに行きました。
(このモニターに関しては)結局価格差は無かったんだけど、今日まで通常ポイント+3%UPキャンペーンをやっていたので、どうせ我慢出来ないんだからという事で買っちゃいました。w
「欲しい時が買い時」という事で。

税込79800円の21%ポイント還元で、実質63042円でした。

ドット欠けとかを調べてみたけど、とりあえず無いみたい。
高い買い物だったので心配だったけど安心しました。

デフォルトだと眩しいので、輝度を下げて使用中。
高いだけあって画質は綺麗。
今後の事を考えてNANAOにした(修理の時は取りに来てくれるとか)んだけど、拘らない人はBenQとかで全然構わないと思います。
でもTNはやっぱり17インチまでかな。
19インチだと色ムラが多少気になった。

19インチと20インチワイドを並べてあったんだけど、19インチの方がデカく見えた。
ワイド買うなら24インチ以上だね!と思いました。w

続きを読む »

2006年05月16日

これは期待出来そう?

また液晶の事についてですが、ネタが他に無いんで。w

今回見付けたのは、IODATAのLCD-AD203G(5月中旬出荷予定)。
主なスペックは、20インチUXGA(1600pix*1200pix)のP-MVAで、応答速度が16ms(GtG 8ms)のフルカラー(1677万色)液晶です。(余計なスピーカーも搭載)

価格.comでの最安予価は73500円。(6万前半になってくれると良いなぁ)
DELLの2007FPに比べると2万くらい高いですが、今回の2*07シリーズはアレ(このまま改善が無ければ)なので。
いくらIOとはいえ、DVIで滲むとかは無いでしょう。(まだ分かりませんが)

使用中PCのBIOS画面で使用される垂直同期周波数(70.1Hz)も使えるみたいなのでOK。
BIOS見る為にいちいちCRT出してられませんから。w

続きを読む »

2006年05月10日

もーわけわかんねー!

壊れかけのTVとCRTを捨ててMDT201WSを買おうかと思っていたのに、うちのマザボのBIOS画面を表示する時の、垂直同期周波数に対応してないっぽい事が判明した。
せっかく丁度良いのを見つけたと思ってたのに!
チューナー内蔵で候補に入れてたMFM-HT95もダメっぽい。
BIOS以外(BIOSに入る前の画面等)は大丈夫だと思うんだけどなぁ。

どうやら2*07シリーズはいけるっぽい。(チューナー無いけど)
2ch情報によると、2407WFPのファームウェアが近い内にアップデートされるっぽい。
これで文字の滲みとグラデーションの問題が解決されると良いんだけどね。
そしたら24インチでちょっと大きいけど、トラスコが必要無くなるからこれ買っちゃっても良いかな。
本体+送料+消費税で9万切ってればだけど。w

あとは夏辺りになると新機種も出てくるだろうから、決めるのはそれを待ってからでも良いかな。

TVとCRTが完全にダメになる前に、なんとか決めないとね!

2006年05月07日

変な方向に行ってる?

TVとCRTが壊れてきた為、良さそうな液晶モニターを
条件:19インチ以上でDVI接続可の応答速度の速い液晶モニター
   TVチューナー
   D4入力端子(今後デジタルチューナーを付ける為)
こんな感じで探してるわけですが、当初はチューナーもD4も別で付ければ良いと思ってました。
でも、ある事に気が付いたんです。
それは、別で買ってると高くなる!(当たり前?)

液晶モニター(5万)、TVチューナーカード(1万)、トラスコ(4万)
合計で10万に!(送料や電車賃等で10万超えにもw)

だったら初めから全部入ってるのは無いのか?PC起動せずにTV見れるし!と思って探してみました。
・SONY MFM-HT95(¥78000くらい)
・MITSUBISHI VISEO MDT201WS(¥93000くらい)
この2つを候補に選んでみました。
SONYのは独特のデザインが嫌い特徴的だけど、(多分)SONYチューナーだしサブウーファー内蔵だから音も良いかなと。
MITSUBISHIのはチャンネル変更がもっさりなのと、TVの画質があまり良くないらしいけど、デジタル繋いだら関係無いし、20インチワイドの大画面が魅力的。

値段的に約2万の差が有るけど、SONYのはOD無しのP-MVA(12ms)、MITSUBISHIのはOD有りのS-IPS(12ms(GtG 6ms))なんだよね。
やっぱTVは、見る角度が変っても変色し難いIPSかなぁという事で、3:7でMITSUBISHIのに傾き中。
SONYのはどうしても、あのデザインが気に食わない……

デザインがどうのと言っても結局は画質重視なので、近い内に何処かのお店で実際に見て、それから決めたいと思います。

続きを読む »

2006年04月20日

液晶モニターが欲しい!

最近になって、PCモニター(CRT)とTV(ブラウン管テレビデオ)の調子が悪くなってきた。

CRTの方は、電源投入時から5~10分間ほど、画面下部にシマシマのノイズが入って見えなくなる。
その後も表示する画像によって、シャーーーともチリチリチリとも言えない超音波?が聞こえる。

TVの方は、1~6chの映像に砂嵐やシマシマのノイズが入って、あまりよく映らなかったり、左側のスピーカーから音が出なくなる事がある。
何度かバシバシ叩いてると少し改善される。(完全には直らない)
叩き過ぎてビデオが使えなくなった。w

という事で、最近安くなってきたという事もあり、液晶モニターが欲しいなぁと思い始めた。

初めはTVチューナー内蔵が良いかなと思ってたんだけど、探してみるとあまり良い物が無い。ていうか高い。 orz
「今買うならやっぱハイビジョンが映るワイド液晶だよな~」というのがあるからか。w
でもまだ地デジが本格始動したわけじゃないので、ハイビジョンは諦める事にしてD4入力が可能な液晶モニターを探す事にした。(高い物は親に買ってもらおうとw)

でもこれもなかなか無いのね…… orz
あるのはみんなTVチューナー内蔵型。
アナログは停波するから要らんのじゃあああああ!

おれが考えてた構成は、ワイド液晶でD4入力が可能なモニターに、デジタルチューナー内蔵のハイビジョンHDDレコを繋げて使うという物。
でもこんなのは、くそ高いんじゃ! orz

という事で、とりあえずTVはアナログで良いのでチューナーカードを買う事にし(BSは他の部屋)、液晶モニターは安いそこそこのを買う事に。w

そんな条件で探してたら良いのがありましたよ!
DELL 2007WFP:20インチワイド液晶モニタ/1,680×1,050(WSXGA+)
(・∀・)イイ!
D4じゃなくてコンポジなんだけど(よく解ってない)、とりあえずはこれで良いかなと。

ハイビジョンはD4入力にしないで、LAN経由でPCから視聴出来るHDDレコを買うという手もあるし。(そんなのが存在するかは知らんw)

発売されたら2chで評判を見て、キャンペーンで5万円くらいになってから買いたいと思います!w

夏くらいにはなんとか買いたいな……
その前にチューナーカードだけでも買っとくか。


※追記
D4などの用語の解説ページを発見したので、リンクを貼っときます。
Panasonic:地上デジタル放送何でもQ&A

2007WFPにはD4レベルの入力端子は無く、2407WFPにはコンポーネント端子が付いているようです。(コンポジット端子は、黄色い普通のピンプラグの事でした)
24インチはさすがに要らないなぁ。
また違うのを探すか、D4を諦めるか…… orz

2006年03月22日

個人向けWindows Vista延期

米Microsoftは21日(現地時間)、次期OS「Windows Vista」のロードマップを更新し、個人向けバージョンの出荷が2007年1月にずれ込むことを明らかにした。
Microsoft、個人向けWindows Vistaを... : Impress Watch様より

新OSが出たら新しいPCを組もうと思ってたんだけど、落ち着くまでどのくらい掛かるかなぁ。
半年?1年?
とりあえずドライバーが揃わないとダメだな。

いつまでこのPCで頑張らなきゃならんのだ…… orz

2005年10月03日

なかなか良いランチャー発見

Clock Launcher

基本的にデジタル時計の形で表示されていて、それをクリックするとツリー型のメニューが出るという感じ。
ダイレクトに選べるボタン型にも変更可能。
おまけ機能で、付箋やメールチェックの機能なども付いている。

今までランチャーと付箋を別々のソフトで使用していたので、このソフトに出会った時は「おっ!」と思った。
Vectorのレビューを見て大体の感じはつかめたので、即DL!

使ってみた感想は、「予想以上に使いやすい!」です。
画面の端っこに吸着してくれるのが良い感じ♪
もちろん付箋もシンプルな造りで使いやすいです。
おまけにカレンダーまで付いているので、ちょっとした予定表にも使えます。

他にも色々な機能が付いてますが、基本的にシンプルな造りです。
付箋とランチャーを使ってる人は、是非一度使ってみて下さい。

2005年07月29日

懐かしい!

SANWA SUPPLY USBゲームパッド JY-P1R
SANWA SUPPLY USBゲームパッド JY-P1R


ファミコンのコントローラーにそっくり!
これ買ってボンバーマンオンラインやるか。w

続きを読む »

AsociateHelper

ブログでAmazonのアソシエイト・プログラムをやってる人は多いと思いますが、
広告リンクのタグを貼るのが面倒だったりします。
この「AsociateHelper」は、面倒なタグの作成をやってくれるという優れものです。

続きを読む »

2005年07月23日

サイドメッシュケース

CB007BKNP ATXミドルタワーPCケース(ブラック)
CB007BKNP ATXミドルタワーPCケース(ブラック)
CB007SVNP ATXミドルタワーPCケース(シルバー)


とあるBBSで紹介されてたPCケースなんですが、
サイドがメッシュだったり、フロントパネルがアルミだったりするのに、価格が安め!
電源は別なんですが、どこの物かわからないへぼい安い電源が載ってるよりは良いでしょう。
今はCPUやグラボの種類で、電源を選ぶような時代ですしね。

次に組むPCは、ブラックの方を使って組みたいなぁと思いました。